多様化社会に対して、日光プロセスは、まず柔軟な思考を以て成長し、新しい価値の提供を目指してまいります。それはモノであり、または、デジタルやサービスなど形ないものも含みます。
印刷というカテゴリー以上の展開を考える上で、私たちは自社のミッションを、視覚表現を通じて、人々の記憶を豊かにすると定め、ビジョン「視覚表現企業」を目指すとしました。
今後ともどうぞ変わらぬご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
代表 原田一徳
社名 | 株式会社 日光プロセス |
設立 | 昭和28年(1953年)7月 |
資本金 | 5,200万円 |
代表取締役 | 原田一徳 |
従業員 | 47名 (2023年9月現在) |
事業
ポスター、カタログ、カレンダー、新聞、雑誌の製版・印刷・施工
ポスターカタログ等の画像作成・大型ポスター等のインクジェット出力 動画制作・什器制作・企画・デザイン |
主要取引先 東京本社
・キングプリンティング株式会社 ・株式会社ゴートップ ・株式会社タグボート ・株式会社電通 ・株式会社電通アドギア ・株式会社電通プロモーションエグゼ
・株式会社電通プロモーションプラス ・TOPPAN株式会社 ・株式会社博報堂 ・株式会社博報堂クリエイティブ ・ヴォックス ・株式会社博報堂ケトル
・株式会社博報堂プロダクツ ・HAKUHODO DESIGN
|
大阪支社
・大阪印刷工業株式会社 ・大阪書籍印刷株式会社 ・岡村印刷工業株式会社 ・キングプリンティング株式会社 ・株式会社ゴートップ
・太陽計器株式会社 ・株式会社電通 ・株式会社電通西日本 ・株式会社博報堂 ・カレンダーメーカー各社
|
(敬称略/五十音)
〒130-0024
東京都墨田区菊川2-23-12
TEL: 03-5600-4101 FAX: 03-5600-4104
〒543-0002
大阪府大阪市天王寺区上汐3-2-17 コモド上汐ビル202号室
TEL: 06-6779-7681 FAX: 06-6779-9161
昭和28年 | 大阪市天王寺区寺田町214番地に株式会社日光プロセス創立 |
昭和39年 | 大阪市平野区背戸口1丁目に平野工場開設 |
昭和45年 | 東京都港区新橋3丁目に東京営業所を開設 |
昭和53年 | 福岡市博多区博多東2丁目に九州営業所を開設 |
昭和57年 | 大阪市天王寺区大道3丁目に電子製版センター開設 |
昭和63年 | 東京都文京区小石川1丁目に東京工場開設 高松市松島町2丁目に四国営業所開設 大阪市天王寺区寺田町1丁目に第3ビル工場建設 |
平成 2年 | 東京都板橋区中丸町11−12に東京支社開設(東京営業所と東京工場を統合) |
平成 4年 | 東京都墨田区菊川1丁目13−11に東京新社屋完成 |
平成 9年 | カラーメイキングシステム増設 デジタル対応ドラムスキャナー導入 |
平成12年 | 大阪本社・東京支社 マックスアート(インクジェット)導入・増設 |
平成16年 | 2004年 全国カタログ・ポスター展 審査員特別賞受賞 |
平成19年 | 大阪本社・東京支社 4/6全判校正機導入 |
平成22年 | 東京支社 エプソン大判プリンター PX20000導入 |
平成23年 | 大阪本社 「リアルスキャナー」導入 大阪本社・東京支社 Japan Color認証制度 プルーフ運用認証 取得 |
平成25年 | 第65回全国カレンダー展 経済産業大臣賞/第三部門金賞受賞 |
平成26年 | 東京都江東区大島1-8-3に東京支社分室を開設 東京支社 「ワイドフォーマットUVインクジェット」導入 「日光プロセス創業60周年記念ポスター展覧会」大阪・広島・京都で開催 |
平成27年 | 本社機能を東京に移転 東京都墨田区菊川2丁目23−12に東京本社新社屋完成 |
平成28年 | オンデマンド印刷機「bizhub」導入 |
平成30年 | 東京本社 プロッター「ZUND G3」導入 CADソフト「Artios CAD」導入 大阪支社 改修工事完成 |
平成31年 | 東京本社 swissQprint「Impala 3」導入 |
令和 2年 | 東京本社「Proof Jet F1100AQ」導入 販売移動車 導入 東京本社自社ブランド「niko plus」 スタートアップ |
令和 3年 | 撮影システム「ALPHASHOT XL PRO」導入 |
令和 4年 | 高精細・非接触スキャナー「サビア アートスキャナー」導入 |
令和 5年 | 大阪支社移転 |