2024.10.07
ワークショップってなにをするの?
ビジネスでの具体的な進め方や3つのメリットを解説
ー日光コラムvol.24ー

こんにちは、日光コラムです。今回も日光コラムを読んでいただきありがとうございます。
この記事では、ビジネスにおけるワークショップの具体的な進め方と、その実施による三つのメリットについて解説します。ワークショップの導入を検討されている方や、どのように始めれば良いかお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
■ ワークショップとは
ワークショップとは、参加者が主体となって活動し、共同で問題解決やアイデア創出を行う場を指します。ビジネスシーンでは、参加者同士のコミュニケーションを深め、共通の目標に向かって協力することで、議題への理解を深め、多様な視点に触れることができます。
■ワークショップの始め方と進め方
準備段階:目的設定と参加者選定

ワークショップ成功の鍵は、まず明確な目的設定にあります。
目的が曖昧では、参加者も何を達成すべきか分からず、効果的な議論が難しくなります。
次に、参加者の選定です。全社員の参加が理想的ですが、現実的には幹部層や特定のプロジェクトチームを対象とすることがおすすめです。参加者が決まったら、事前にテーマや議題を共有し、準備を進めます。
当日:グラフィックレコーディングの活用
ワークショップ当日は、ボイスレコーダーやビデオ録画の利用も有効ですが、特にグラフィックレコーディングの活用を推奨します。
これは、会議やワークショップの内容をリアルタイムで絵や図として記録する方法で、議論の内容が視覚的に分かりやすくなり、その場での理解促進や意見の整理が容易になります。

振り返り:共有資料としてグラフィックの利用
ワークショップ終了後は、グラフィックレコーディングを用いて全体を振り返ります。これにより、参加者は後で見返しても内容をすぐに思い出すことができ、未参加の社員もワークショップの内容を直感的に把握できます。
さらに、完成したグラフィックを基に、強みの明確化や課題の再認識が共有でき、今後のアクションプランや改善点を具体的に検討することが可能です。

■ ワークショップ導入の3つのメリット
社員の帰属意識の向上
ワークショップを導入することで、社員が自ら考え、意見を共有する機会が増えます。
これにより、自分の意見が会社に反映される実感を得ることができ、モチベーションや仕事に対する責任感が向上します。
離職率の改善
社員同士のコミュニケーションが活発になることで、職場の雰囲気が良くなり、離職率の低減につながります。社員が長く働き続けることは、企業にとっても大きなメリットとなります。
人材確保におけるプラス効果
ワークショップの定期的な開催は、企業の姿勢や文化を外部に伝える効果があります。
特に、社員の意見を尊重し、積極的に取り入れている企業は、求職者から見ても魅力的に映ります。
結果として、優秀な人材が集まりやすくなり、企業の成長にも寄与します。
■まとめ
ワークショップの実施は、社長と社員、上司と部下といったトップダウンのコミュニケーションではなく、双方向のコミュニケーションを促進します。
これにより、社員が経営者や上司の想いを理解すると同時に、経営者や上司も部下の想いに耳を傾けるきっかけとなります。ワークショップの導入を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ご興味ある方はぜひこちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
企業価値視覚化サービス シカクレタッチとは?
シカクレタッチとは、企業価値を視覚化し、社内外への浸透・発信する様々なツールを制作するサービスです。
経営者のインタビューや社員を交えたワークショップを通じて企業価値やありたい姿をしっかりと引き出し、「伝えたい」を「伝わる」形にアップデートする「企業価値のレタッチ」をご提案します。
