2024.07.22

理念浸透が進まない原因と浸透させる5つのステップ
ー日光コラムvol.14ー

こんにちは、日光コラムです。今回も日光コラムを読んでいただきありがとうございます。

企業が持続的に成長するためには、社員一人ひとりが企業理念を理解し、日々の業務に反映させることが不可欠です。理念浸透は単なるスローガンではなく、企業文化として根付かせることで、組織の一体感や業務効率、社員のモチベーション向上に直結します。

今回は理念浸透を成功させるための効果的なステップをお話しいたします。


理念浸透とは?

理念浸透とは、企業の理念(ミッション・ビジョン・バリューなど)を、社員一人ひとりの意識や行動にしっかりと根付かせる取り組みのことです。単に理念を掲示するだけではなく、社内の文化や日常の業務に自然と根付かせていくことが大切です。理念が浸透することで、自然と企業全体の一体感が高まっていくことが期待されます。
こうした一体感は、社員一人ひとりのエンゲージメント向上、生産性のアップにもつながります。このような取り組みは、企業の持続的な成長を支える重要な要素のひとつといえるでしょう。

理念浸透が企業成長に重要な理由

理念が浸透すると、社員が共通の価値観や目標を持ちやすくなり組織として一体感のある行動がとりやすくなると考えられています。さらに意思決定や業務の進め方にも統一感が生まれ、効率的な働き方につながる可能性があります。

たとえば、「人を大切にする」という理念を掲げている場合、その理念が浸透していれば社員は日々の業務の中で相手への配慮や誠実な対応を意識するようになり、結果として周囲からの信頼を得やすくなると考えられます。
また、社員が理念に共感し自分の仕事がその実現に貢献していると感じられることで、仕事への意欲が高まることも期待されます。

このように、理念を日々の業務に活かせるような環境づくりは、企業の持続的な成長を支える重要な要素のひとつといえるでしょう。

理念浸透の5つのステップ

理念を社内全体に浸透させるためには、段階的なプロセスを踏むことが重要です。ここでは、理念の浸透を進めるうえで意識したい5つのステップをご紹介します。

ステップ1. 認知

理念浸透の第一歩は、社員全員の理念の「認知」です。理念の内容や目指す方向性を明確に伝えることで理解への第一歩が始まります。

そのためには、トップからの発信が効果的です。インタビューなどを通して経営層が直接理念の重要性を語る場を設け、社員に伝えることで理解が深まりやすくなります。また、定期的なミーティングや研修を通じて理念に触れる機会をつくることも有効です。

さらに、社内報やメールニュース、社内SNSなどを活用して日常的に理念を意識できる仕組みを整えることで、社員一人ひとりが理念を自分の業務と結びつけて考えるきっかけを作ることができます。

ステップ2. 理解

理念が認知された後は、社員がその理念を「理解」する段階へ進みます。
理念に込められた背景や目的を丁寧に説明することで、社員の理解が深まります。

具体的には、理念に関するワークショップやディスカッションを定期的に開催し社員同士が意見を交換できる場を設けると良いでしょう。社員同士が意見交換できる場があることで理念を自分事に考えることができ、業務や目標とどう結びつくのかを自ら考えるようになります。
また、理念を社員にわかりやすい形で視覚化し、伝えることで理解が進みやすくなります。

ステップ3. 共感

理念浸透の第三ステップは「共感」です。
社員が理念に共感することで、自発的に理念に沿った行動をとるようになります。また、迷った時の意思決定の軸になります。

共感を得るためには、理念が社員の価値観や業務とどう関係しているかを具体的に示すことが大切です。定期的に理念について考えるワークショップなどの場を設けたり、社員自身が「理念が役立った」と感じる瞬間を共有する場を設けると共感を得やすくなります

ステップ4. 行動

理念の理解と共感が得られたら、次は「行動」に移す段階です。理念を実際の業務にどう反映させるかが浸透のするかどうかのカギとなります。

まずは、社員が理念を実践しやすくなるよう具体的な行動指針を設定しましょう。これにより日々の業務が理念と一致し、社員の行動が組織の目標に沿ったものになります。

ステップ5. 習慣化

最後のステップは「習慣化」です。
社員が理念に基づいた行動を、日々の業務の中で自然に行えるようになることが理想です。

そのためには、理念が具体的な行動として落とし込まれていることが大切です。たとえば、毎朝の朝礼で理念を確認したり、理念に沿った成功事例を定期的に共有することで社員が常に理念を意識できる環境をつくりましょう。
また、評価制度や報酬制度に理念に沿った行動を取り入れることで社員が自分から理念を実践しようという気持ちになりやすくなります。
こうした取り組みを続けていくことで、理念は会社の文化として自然に根付き、長く続く成長の土台になります。

各ステップを丁寧に実行することで、社員の理解と共感が深まり理念が業務の中で自然に活かされるようになり、やがて組織文化として定着するための環境を整えることができます。


理念が浸透しない理由

理念の重要性は理解しているが、社内周知が進まない」「理念浸透を行っているけれど、なかなか上手くいかない」といった企業も多いのではないでしょうか。
その理由を探っていきましょう。

企業理念を定めているだけになっている


まず考えられるのは、企業理念を定めているだけになっていることです。
理念を策定すること自体は重要ですが、それを「作って終わり」にしてしまっては、社員への浸透は期待できません。
経営陣の中には、「入社前の説明会や入社式で伝えたのだから、社員は理解しているはず」と考える方もいるかもしれません。しかし、社員にとって企業理念は、一度や二度聞いただけで自然に身につくものではありません。

特に新入社員にとって最優先すべきは「日々の業務を覚えること・こなすこと」であるため、「理念の理解」の優先順位はどうしても低くなります。さらに、入社時のインプットが不十分だった場合や、部署によって企業理念との関わりが薄い場合には、企業理念そのものを知らない社員が出てくる可能性もあります。

社員が企業理念を理解できていない


社員が理念の背景にある想いや意味を十分に理解できていないことがあります。創業者や経営者が込めた想い、企業が社会の中で果たすべき役割など、理念の根底にある価値観を社員が正しく把握できていないと、理念は単なる「言葉」として受け止められてしまいます。一方通行の伝達だけでは不十分で、社員が自社の理念のことを自分事として考える機会を作ることが重要なポイントになります。

理念の内容を行動まで落とし込めていない


社員にとって、理念を言葉で伝えられただけでは、「実際にどんな行動を取ればいいのか」がイメージしづらいものです。
「どんな行動を取ればいいのか」のイメージを具体的に湧かせることにより、「自分でもやれそう」「やってみようかな」と認識してもらうことが重要です。

社長の想いを伝える機会を作れていない


そして企業の理念が浸透しない大きな理由の一つに、社長の想いが社員に十分に伝わっていないことがあげられます。
社長のビジョンや価値観は、企業の方向性を示す重要な指針です。しかしそれが社員に十分に伝わっていないと理念の理解や共感が得られにくくなります。

定期的なミーティングや社内イベントを通じて、社長が直接社員とコミュニケーションを取る機会を作ることで、理念の浸透が促進されるでしょう。
また、機会がなかなか作れなくても社長の想いを視覚化したものを作成すると伝えやすくなります。


理念浸透を行うメリット

理念浸透を行うメリットとしては、以下の点などが挙げられます。

◆ 行動指針の明確化
◆ 社員のモチベーション向上
◆ 離職率の改善
◆ 会社の一体感の向上

理念浸透を行うメリットを詳しく確認していきましょう。

行動指針の明確化

理念浸透が進むことで、組織全体で行動指針が明確になります。これにより、社員一人ひとりが何を目指し、どのように行動すべきかが理解しやすくなります。

具体的な行動指針があることで、社員は日々の業務において迷うことなく迅速かつ効果的に意思決定を行うことができます。また、共通の目標に向かって協力しやすくなり、チームワークの向上にもつながります。その結果、業務効率の改善につながり、組織全体のパフォーマンスが高まります。
理念に基づいた行動が定着することで企業としての一貫性が生まれ、持続的な成長が期待できるのです。

社員のモチベーション向上


企業理念が社員に浸透することで、社員のモチベーション向上が期待できます。理念が共有されていると、社員は自分の仕事が企業全体の目標にどのように貢献しているかを理解しやすくなり、日々の業務に対する意義を感じるようになります。

この理解が、日々の業務に対する意義を感じさせ、やる気を引き出します。また、共通の理念を持つことで、社員同士の一体感や連帯感が生まれ、チームワークが強化されます。結果として、社員一人ひとりが自分の役割に誇りを持ち、積極的に業務に取り組むようになります。理念浸透は、企業文化の醸成とともに、社員のモチベーション向上に欠かせない要素です

離職率の改善


企業理念が浸透すれば、離職率が低下する効果も期待できます。

離職の大きな理由の一つに、「今の仕事にやりがいが見いだせない」というものが挙げられます。これは、目の前の仕事ばかりに集中するあまり自分自身の取り組んでいる仕事の意義を見失ってしまっていることが原因の一つです。

企業理念が浸透すれば、会社の存在意義や会社が社会へ提供している価値を明確に理解してもらえます。そのため、日々の仕事がどのように役立っているのかが実感しやすくなるでしょう。結果として、離職を考えるきっかけを減らすことができるのです。

会社の一体感の向上


企業理念が浸透すれば、社内に一体感のある風土が醸成されます。

そもそも企業理念とは、「会社全体として〇〇であるべき」「会社として〇〇を実現する」などの、会社全体の指針を定めるものです。そのため企業理念が浸透すれば、おのずと社員は一つの方向へ進むようになるでしょう。

とりわけ、海外の現地拠点など遠方で働く社員に理念を浸透させることは大切です。理念浸透を通じて「自社の一員である」という意識を持ってもらうことで、グループ会社や現地拠点も含めた一体感を醸成できるのです。


シカクレタッチの実施で進める理念浸透

以上のように理念浸透を進めるには
・社長の想いを伝える機会を作る
・ワークショップ形式で社員同士が意見交換を行う機会を作る
といった場を設けると理念浸透の促進につながるとお話ししてきました。

企業価値視覚化サービス『シカクレタッチ』は、社長の想いをインタビューし、社員に想いを伝える機会を作ることができます。また、ワークショップに参加することで、社長の想いに改めて触れ、自分事で考えるきっかけになります。


企業価値視覚化サービス シカクレタッチとは?
シカクレタッチとは、企業価値を視覚化し、社内外への浸透・発信する様々なツールを制作するサービスです。
経営者のインタビューや社員を交えたワークショップを通じて企業価値やありたい姿をしっかりと引き出し、「伝えたい」を「伝わる」形にアップデートする「企業価値のレタッチ」をご提案します。


ご興味ある方はぜひこちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。

CONTACTお問い合わせ

ご質問やご相談などお気軽にお問合せください。